【東京/人形町】強運厄除けの小網神社と甘酒横丁を散歩

Diary
エン
エン

散歩日和だったので前から気になっていた小網神社へ行ってきました。

今回の散歩ルートは、東西線の茅場町駅から小網神社へ。

そのあと、人形町A2出口の交差点を通過して甘酒横丁を明治座に向かって歩きました。

日本橋七福神めぐりの1つである小網神社へ

日本橋七福神めぐりの対象神社の1つとして、強運厄除のご利益があると言い伝えられている神社です。

日本橋七福神めぐり

公式サイトから引用

東西線の茅場町駅を出て徒歩10分以内の距離にあります。

土曜日の10時台に到着したところの様子。それほど待たずにお参りができました。

繭だまみくじ(300円)は末吉でした(-_-;)。繭玉は記念に持ち帰り、おみくじだけ結んで帰りました。

人形町を目指してお散歩

小網神社一本横の道から人形町へ向かってまっすぐ歩きました。

人形町の交差点(A2出口をあがったところ)の信号を渡ると「甘酒横丁」だそうで、下町って感じの佇まいです。

そのまま直進したら明治座。

明治座の奥に赤い鳥居が見えたのでそこまで行きました。

笠間稲荷神社 明治座分社でした。(笠間稲荷神社は日本橋七福神めぐりのひとつ)

台湾タロイモスイーツ専門店「連珍」へ

私の中で台湾のお菓子と言えば「パイナップルケーキ」なのですが、タロイモも好き♡

台湾のタロイモボールで有名なお店が日本出店ということで、気になっていたので神社のついでに買って帰りました。11時開店なので時間潰しに明治座まで散歩してたわけです。

タロイモボールは4個入りと6個入りがあり、4個入り(600円)とタロイモの西米露(タピオカ)を買いました。

色々ネットで大絶賛されているのが不思議・・・。台湾の味が日本で食べられるのは有難いのだけど、これを買うためだけに人形町に行かなくてよかったよ。

タロイモボールは素朴で甘さ控えめで、昔ながらの手作りの台湾版スイートポテトみたいなものなのかなと思いました。なので決して不味いとかではないのだけれど、ネットで話題になるほどの美味しさかって言われるとハテナ。

茅場町駅の周辺にて

買い物して帰ろうと思いグーグルマップでスーパーを探したら、ユニオンスーパーが表示されたので探したのですが、見つからず。同じ区画を何回もグルグル回っていたので怪しい人になっていた。。。

結局見つからなかったので、勝手に私の中で閉店したということにし、マップに表示が出ていた「銀行発祥の地」と「電燈供給発祥の地」を写真に収めました。

「銀行発祥の地」はみずほ銀行になってます。

「電燈供給発祥の地」は相鉄フレッサイン日本橋茅場町のところにありました。

ということで、なかなか充実した土曜日の午前中でした。