3日目は二条城と新風館へ
Premarcheでジェラート
すっかりお馴染みになった三条商店街の中にあるジェラテリアPremarcheでジェラートを食べました。

2020年にイタリアジェラートコンテストで3位を獲得したオーガニックアップルバルサミコ&マスカルポーヌ、美味しかったです♡
クリスマスということで、2フレーバーで500円のところを3フレーバー選べるとのこと。
バルサミコフレーバーの他に、アップルソルベ、栗とマカダミアナッツを選びました。全て美味しかったけど、好みで順位をつけるなら、ダントツ1位かバルサミコ!2位はさっぱりなアップルソルベ、3位が栗マカダミアになるかな。
とにかく満足♡
世界遺産 元離宮二条城

クロワッサンとパイの専門店 orsetto bianco
”北海道産小麦・発酵バター100%でつくるクロワッサンとパイの専門店”ということで買ってみました。
個人的には期待外れというか、、、感動がなかったです(残念)。期待しすぎたのかもしれません。
足腰の守護神といわれる護王神社
猪を祭っていてどこもかしこも猪だらけでかわいかったです。

菅原院天満宮神社

2020年6月にリニューアルした新風館へ
地下鉄「烏丸御池駅」直通の複合施設である新風館に行きました。大正時代の建物をリノベーションし、全20店舗のショップやレストランに、ホテル、映画館まで入った複合施設として2020年にリニューアルオープンしたそうで、おしゃれな雰囲気でした。
二条城から京都御所沿いを歩いたので結構疲れました。

Stumptown Coffee Roasters

アジア初出店のコーヒー店ということで豆を買いました♡

エースホテル京都の一階ロビーフロアにあるコーヒーショップ。
20年以上に渡り最高クラスのクラフトコーヒーを提供しているエースホテル長年のパートナー、Stumptown Coffee Roastersの初の海外出店となります。Stumptown のシグネチャー・コーヒーであるヘア・ベンダー・エスプレッソを始めさまざまな種類のメニューを、ホームメイドのペストリーとともにお楽しみいただけます。店内では、Stumptown の タンブラーやトートバッグ、マグカップなどのオリジナル商品も購入できます。
ホームページより

コーヒー豆は230gのみでお試しのお土産用などに100gなどの少量で買えないのが残念でした。スタッフの方がとてもフレンドリーで気持ちよく注文ができて印象がよいお店でした。
本と野菜 OyOyで夕食

マクロビ的な野菜中心の食事が楽しめるお店です。見た感じでは足りないかな?と思いましたが、量も満足でした。
“100年先も続く、農業を”というメッセージを掲げ、オーガニック農産物を扱う京都の『坂ノ途中』と書店「かもめブックス」や本棚の専門店「ハミングバード・ブックシェルフ」を展開する東京の『鴎来堂』のコラボレーション店舗。スープを中心とした季節の味わいと、選りすぐりの書物が示すのは変化と多様性。うつろいを味わい、楽しむ空間です。
新風館サイトより


元祖熟成細麺 香来 壬生本店で夜食
22:30過ぎにお腹が空いたのでラーメンを食べに行きました。コロナもあってか近くで遅い時間に営業しているお店がなかったので、営業しているお店があって助かりました。

4日目は京都御所へ
京都御所 KYOTO IMPERIAL PALACE
桓武天皇が794年に平安京遷都してから明治維新まで天皇の住居であった京都御所へ行ってきました。
この日は朝から雪が舞っていましたがホテルから30分くらい歩いて行きました。


スピリチュアル的なことを言っちゃうと、「気がいい」とでもいうんでしょうか。太陽の光が特別に感じられるような場所でした。

noku cafe by MAEDA’S COFFEEで休憩

京都御所の交差点の斜向かいにあるホテルノク京都の1階に入っているカフェに入りました。
烏丸丸太町の交差点にある外国人観光客向けのホテル〈ホテル ノク京都〉の1階に入っているnoku cafeでクラブサンドイッチとカフェオレで休憩しました。
〈NOKU CAFE〉は京都の老舗の前田珈琲が運営している珈琲店だそうでモーニングにもおすすめだそうです。

JR二条駅→京都駅→空港リムジンバスで伊丹空港へ
伊丹空港はJALとANAでチェックインの場所が南北で分かれていますが手荷物検査後は中で繋がっています。
カード会社のラウンジは手荷物検査前にしかないことを調べていなかったので、パンを買ってレシートの整理をしたりして登場時刻までの時間をやり過ごしました。
パンを買ったらコーヒーが無料で頂けたのでなんかお得な気分でした。

ル・パン神戸北野 伊丹空港店
〒560-0036 大阪府豊中市蛍池西町3-555
大阪国際空港 中央ブロック2階(JALエリアです)
チェックアウトした時はもうお正月っぽく凧が飾られていました。

前編はこちら
