【北海道】9日間で神威岬・ノシャップ岬・宗谷岬・富良野・富良野などを回った旅(3)

TRAVEL

7日目:9月23日(木・祝日)三国峠~帯広

アイスパビリオン

ガソリンスタンドに立ち寄ったついでにアイスパビリオンという場所を知り、足を延ばしてみました。

体験した後に焼きトウモロコシを頂いたり。

同じ敷地内にお土産屋さんやレストランもあります。食券を買って注文するタイプのお店ですが、美味しかったです。

エン
エン

ちょこっと立ち寄って楽しむにはもってこいな場所でした。


三国峠

北海道の国道の中で一番標高の高い峠(標高1,139m)という三国峠に行きました。

紅葉はこれからって感じでした。

帯広へ

帯広でのホテルは駅に近いホテル日航ノースランド帯広でした。

荷物を置いてから散歩がてら六花亭に行きました。

JR帯広駅前の広場

六花亭はカフェは営業時間に間に合わなかったので、ケーキなどを買ってホテルで食べました。

夕ご飯はホテル内のレストラン「J」で17:30~18:30入店でのアーリーディナーを頂きました。

中華と洋食両方オーダーし、私は中華を食べました。この時のコース内容としては、私は中華の方が満足度高いかなと思いました。(中華料理大好き人間なもんで)

8日目:9月24日(金)富良野

8日目はラベンダー畑で有名な富良野へ行きました。


「ファーム富田」と「とみたメロンハウス」へ

ラベンダー畑の「ファーム富田」と隣接してメロンが食べられる「とみたメロンハウス」があります。どちらも「とみた」なので一族経営なのかなと思ったのですが、ファーム富田のサイトには「ファーム富田に隣接している「とみたメロンハウス」は当園とは無関係の施設です。」と記載されているし、とみたメロンハウスのページの地図にはファーム富田が表示されてないという(笑)

お隣さんです。

2021年は9月末にメロンの販売は終了になったようです。ぎりぎり食べることができてラッキーでした。ジューシーで美味しかったです♡

美瑛町へ

白金 青の池

水面が青く見える不思議な池。

十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が、不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。いつしか「青い池」とよばれるようになりました。

立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。

オススメは、風のない良く晴れた午前中、ぜひ、美瑛に泊まって神秘的な風景を楽しんでください。

季節や天候によって様々な青い色が楽しめます。雪融け水が多く流れ込む春は、少しグリーンブルー(緑色)に、初夏は ライトブルーに見える日も多い。新緑と池のブルー対比や、秋の紅葉に彩られた水面など、真冬は池が凍結し、一面白い世界に。四季折々に異なる表情が楽しめます

幻想的なBIEI BLUE(ビエイブルー)をぜひ。

美瑛町サイトより引用

ちょうど太陽が出ていて晴れていてよかったです。

現地で見るよりも写真の方が綺麗に見えるんですよね。自分で撮った写真を見ても。

有料駐車場は500円だったかな。私は利用する機会がなかったのですが、この駐車場の半券で町内で割引が受けられるそうです。(↓美瑛町のサイト、このページの一番下に案内があります)

駐車場半券を利用したサービス

フェルム ラ・テール美瑛丨美瑛本店

フェルム ラ・テールは北海道でなくても大阪の阪急うめだ本店の他、コレド室町テラス店、そごう横浜店渋谷、東急フードショー店、伊勢丹新宿店、エキュート品川店で購入できます。

この場所に来てみたかったので満足♡

フェルム ラ・テール美瑛丨美瑛本店にて

もちろん、焼き菓子はとても美味しいです。

新富良野プリンスホテル泊

この日は新富良野プリンスホテルに泊まりました。

天然温泉が併設されていたのでゆったり温泉が楽しめました。サウナもあってリフレッシュできました。

9日目:9月25日(土)新千歳から東京へ

エン
エン

新千歳空港に戻る前に美瑛町にある「四季彩の丘」に寄りました。

四季彩の丘で食べた「熊肉と鹿肉のカレー」。鹿の方が獣っぽく感じました。熊の方が普段食べているお肉に近い味だったような(ちょっと忘れてしまいました)。

生で食べられるトウモロコシは甘くて美味しかったです。

新千歳空港