明治神宮で海外に嫁ぐ友人へお守りを買ってきました 2万歩超えの中華散歩

Diary

土曜日は明治神宮へ行ってきました。

友人が海外に嫁ぐことになり、渡航前に会う時に渡すプレゼントを迷っていました。

そのまま羽田空港から飛び立つので、かさばるものや食べ物を渡しても迷惑になるかもしれないし、、、現金は生々しいし、、、。

ということで、お守りを渡すことにしました。嫁ぎ先の国が治安があまりよろしくないし。

久しぶりの明治神宮

JRの原宿駅で下車して入りました。

大鳥居

清正の井戸

清正井(きよまさのいど)は江戸時代から名高い井で加藤清正が掘ったと伝えられる、都内有数の名湧水です(都内名湧水57選)だそうです。

この井戸の写真を携帯の待ち受けにするといい(運気上昇?)ということで話題になりましたよね。

清正井の湧水は、悪い気を浄化して運気を向上させるパワーがあり、特に金運アップに効果があると言われています。 ただし、清正井を訪れる際には時間や天気に注意が必要。 清正井は陰陽の気がはっきりと分かれる「陰呼(いんこ)」の場所と言われており、陰の気が満ちる夕方以降や雨の日に行くと、逆に悪い気をもらいやすいんだとか。

明治神宮御苑の中にあるこの井戸に辿り着くまでに、蓮の池など、都内とは思えないくらい自然があふれていて「庭園」というより「ちょっとした森」くらいの感じです。

井戸があるエリアは500円必要です。いままで500円払ってまで入るほどなの?と思ってスルーしていましたが、遠くに行けないけど自然の中で癒されたかったり、一人で静かに過ごしたいときには500円払う価値があるかもしれないと思いました。(園内は飲食禁止)

お守りを購入

海外に嫁ぐ友人の安全を願って渡すお守りの種類が「心身健全守」でいいのか若干不安ですが(笑)

お財布に入れられる形状を優先して選びました。この平型守りの金にしました。色は私の好みで選んじゃいました。

徒歩で東新宿へ

明治神宮を代々木駅方面の出口(北参道鳥居)から出て、

東京媽祖廟(とうきょうまそびょう)

大久保駅の近くの小道に突然こんな建物があります。

このカラフルな色遣いが好きなんですよね。

媽祖信仰の由来

媽祖(まそ)は、航海・漁業の守護神として、中国沿海部の福建省や潮州を中心に、台湾では特に篤く信仰されている道教の「海洋を守る女神」です。また天妃娘娘、天上聖母、媽祖菩薩などの尊号が送られています。

山西亭で中華ランチ

スクエアエニックスのショップ「ARTNIA」(アルトニア)

大江戸線・副都心線の東新宿駅の上のビルにスクエアエニックスが入っているのですが、ここにスクエニのカフェとグッズが売っているお店があるということで立ち寄りました。

カフェは完全予約制とのことで、19時まで予約で満席ということでグッズを見るだけになりましたが、スライムがかわいいんですよね~。

小さい頃、ドラクエⅢの音楽を友達とエレクトーンで連弾の練習をしたのが懐かしいです。

画像はひっとびとさんのHP(2017年の記事)よりお借りしました
画像はひっとびとさんのHP(2017年の記事)よりお借りしました

友人はタロットカードを買っていました。やっぱりスライムのイラストが可愛すぎました。

中華服務社で中華食材を購入

友達がパイナップルケーキにハマっているということで、中華スーパーにも立ち寄りました。

私もついでにパイナップルケーキを買っちゃいました。(台湾の基隆の紙に包んであるパイナップルケーキが食べたい・・・)

あとは酸菜魚のもと。以前買ったものが激辛だったので、今回はあまり辛くないといいなという期待を込めて買ってみました。

香港誠記で香港スイーツ

香港の「满记甜品」や「糖朝」のデザートが好きで、マンゴーやココナツ、サゴが大好物です。「糖朝」は六本木ミッドタウンにも入っていますよね。

今回は歩いている途中で休憩もしたかったので立ち寄りました。ポメロではなく日本の缶詰のみかんがはいっていましたが、ご愛敬。タロイモトーストも食べたかったのだけどタロイモが品切れということで残念でした。

杨枝甘露(ヤンジーガンルー)

最終目的地はデニーズ

かなり歩いてへとへとになりました。新宿中央公園の近くにあるデニーズに落ち着きました。

2万歩超えでした。

朝から歩きながらひたすらお喋りしていましたが、ドリンクバーでまだまだ女子トークはエンドレスでした。